五月大歌舞伎 研辰の討たれ

奇跡的に手に入ったチケットを握り締め、五月大歌舞伎。T君をご招待。
まずは菊五郎の「義経千本桜 四段目」。あんまりあらすじに目を通してなくて、ああ分からなかったらチケット代もったいない、なんてびんぼくさいこと考えてたけど杞憂。結構分かりやすい話で有名なんですね、千本桜。狐になったあとの菊五郎の動き、松緑のドシンドシン歩くますらおぶりなんかに歌舞伎見てるーな気持ちにさせられる。義経海老蔵。「ヨネクラッ」って掛け声を掛けたい衝動に駆られる。うまい掛け声をする客がいる。T君、小谷野敦説唱える。
続いて玉三郎の舞踊「鷺娘」。雪が降る音は太鼓のドンドンドンドン、という音なのは落語と同じなんだなあ。見ものは鮮やかな早着替え。脱がせ屋の黒子を見てると、仮縫いみたいな糸を取ったり、いろんな仕掛けを解いているのが分かる。で、いっせいのせでバッと脱がせて、白い着物から真紅の着物に一瞬で変わったりする。季節の移ろいを、衣装でみせる。唸っちゃうね。踊りだから寝ちゃうかなと思ったら、結構いけたのであった。
そして野田秀樹「研辰の討たれ」。これは現代劇。メッセージも現代劇的。当事者ではないものたちが、当事者たちを揺さぶり、行動させ、でも責任は不在という、単純に言ってしまえば大衆批判? も多分に含んだ話。仇討ちするものされるもの(当事者)とそれを鼓舞し、煽り、鑑賞するもの(当事者ではないもの)の構図が、クライマックスになるにつれて残酷にも鮮明になっていく。しかし、もう喜劇ではあって、随所に勘三郎一流のアドリブあり(勘太郎が震度3の地震で慌てて彼女に電話で「大丈夫? 大丈夫?」と電話しただとか、人生はままならぬ、突然婚約したり、と獅童をからかってみたり)、扇雀福助女形の競演あり、染五郎勘太郎仇討ちコンビの殺陣あり、三津五郎の軽ーい演技あり、七之助が弥次さんの格好で出てきたり。
そしてなにより、歌舞伎とはフォーメーションなのだと、花道も見えるすばらしい席で改めて実感した次第。ウエストサイドストーリー、みたいに指を鳴らしながら勘三郎を頂点に三角形を作りつつ同じ振りを踊るとか、きれいに左右対称になっていたり。
舞台美術(堀尾幸男)も抽象あり、舞台一杯の紅葉あり、心躍るものだった。
ああ、いい心持ちだった。
スタンディングオベーションでは、獅童がお祝いされてた。こいつあ春から縁起がいいわえ。

帰り、神楽坂の隠れ家バーにT君連れてってくれる。カウンターのお兄さん、ちょっと怖かったぞ。芸者とツーカーのT君。イヨ、若旦那(笑)。